top of page

増加するネットいじめ、あなたならどう対応する?DQ(デジタル知能指数)から学ぶネットいじめについて

インターネットが普及し便利になった反面、悲しい事件が起こっていることも事実です。特に、ネット上でのいじめは増加しており、それが原因で命を絶たれる方も少なくありません。


そんな悲しいことを起こさないためにも、私たち一人ひとりができることは何なのかをDQを通してご紹介します。

 

DQ(デジタル知能指数)を分かりやすくご紹介

ネットいじめにどう対応するかの前にDQについてご紹介します。


DQとは、デジタルインテリジェンスの略で、デジタル知能指数ともいい、知能指数であるIQ、心の知能指数であるEQのデジタル版と言えます。


インターネットを使用することが当たり前になった現代では、知識や心だけでなく、デジタル機器やインターネットを使用するにあたってのリスクを知っておかなくてはいけません。


しかし、これまではインターネットを使用する上でのルールは、国や企業によってバラバラでした。そのバラバラなルールをまとめて、世界基準で身につけておくべきデジタルスキルを定義したのがDQです。


このDQは、デジタルによる教育や文化の向上をめざす国際シンクタンクDQ InstituteがOECD(経済協力開発機構)、IEEE Standards Association、WEF(世界経済フォーラム)との共同宣言で2018年9月に発表しました。



 

DQで定義されているスキルとは?

DQでは、世界基準で身につけるべきスキルを8つ定義しています。


これからの時代、インターネットを使用するならこの8つのスキルは最低限でも身につけておかなければいけません。


DQで発表されている8つのスキルはこちらです。

プライバシーの扱い
自身や他人のプライバシーを守るために、オンラインに共有される全ての個人情報を分別を持って管理する能力

批判的思考
オンラインにて、情報が真実か虚偽か、コンテンツが無害か有害か、人とのつながりが信頼できるものか怪しいものか、区別する能力

デジタルでの足跡
デジタル世界の性質やそれらの現実世界での帰結を理解し、責任を持ってそれらを管理する能力

デジタルでの共感
オンラインにて、自他のニーズや感情に対して、共感を示す能力

サイバーセキュリティの扱い
強力なパスワードを使うことで自身のデータを守り、様々なサイバー攻撃を管理する能力

ネットいじめの扱い
ネットいじめの状況を検知し、それらに賢く対処する能力

スクリーンタイムの扱い
画面を見ている時間や並行作業、オンラインゲームやソーシャルメディアを、自制心を持って管理する能力

デジタル市民のアイデンティティ
オンラインとオフラインにて、健全なアイデンティティを誠実に構築・管理する能力

これらの8つのスキルは別に難しい事ばかりではありませんが、意識をしていないと身につかないスキルでもあります。


これらのスキルを身につけるには、常日頃意識することが大事なのです。特にネットいじめに関しては、どう対処するべきなのか知っておかなくてはいけません。



 

ネットいじめの現状

ネットいじめが何となく深刻になっている、増加しているとは分かっていても、数字でどのくらい増えているのか分かる人は多くないと思います。


ネットいじめについてより深く理解するためにも、ネットいじめの現状をお伝えします。


文部科学省が2020年10月22日に発表した「問題行動・不登校調査」では、2019年度に全国の小中高校で認知されているいじめの件数が61万2496件と過去最多になったということが報告されています。さらに、いじめの件数は6年連続で増えています。


その中でも、インターネットやSNSにで誹謗・中傷を書き込むなどのネットいじめ1万7924件で、5年前と比べて2.3倍に増えおり、小学校では前年度から1002件増えて5608件確認されています。



 

ネットいじめをしないためには

近年増加傾向にあるネットいじめですが、自分自身がネットいじめの加害者にならないためにはどうしたらいいのでしょうか。


ネットいじめに該当する書き込みや発信を行わない

具体的に、どのような発信、書き込みがネットいじめとされるのでしょうか。いくつか具体例をご紹介します。

  • 個人名や特定の人と分かるような特徴を挙げて悪口を発信する

  • 勝手に個人情報を晒す

  • 根拠のない噂を流す

他にもネットいじめに該当する書き込みはたくさんあります。他人が傷つくと思われる発言はしないということを徹底しましょう。


ネットいじめにより問われる罪

ネットいじめは匿名だから、何を言ってもバレない、大丈夫ということはありません。匿名での投稿、匿名メールだとしても個人は特定されます。


また、ネットいじめでは以下のような罪に問われる場合があります

  • 名誉毀損

  • 侮辱罪

  • 脅迫罪

  • 迷惑行為防止条例違反



 

ネットいじめへの対応方法

今現在、ネットいじめを受けている、ネットいじめをしている人を止めたいと思っている人もいるかと思います。その場合どう行動したらいいのかをご紹介します。


各相談機関に連絡する

ネットいじめは1人で悩んでも対処できない場合があります。何より、解決するにはスピードが大事です。


ネットいじめを受けている、ネットいじめにあっている人がいるのなら各相談機関に素早く連絡をしましょう。


法務省が開設している、相談窓口です。電話は、最寄りの法務局・地方法務局につながり、相談は無料で行われます。


メール相談も可能ですが、回答までに数日かかる場合もあるので、急を要する場合は電話で相談するようにしましょう。


各都道府県警察で解説されている、少年相談窓口です。各都道府県ごとに電話番号が異なるので、お住まいの相談先を確認し、連絡を行なってください。


事態が深刻の場合、傷害事件等に発展しているなど緊急を要するものは、110番通報をしてください。


文部科学省が開設している、24時間対応の相談窓口です。夜間・休日にも対応しており、子ども達がいつでも相談できる体制を整えています。


電話番号:0120-0-78310



 

最後に

弊社ではインターネット時代のリスク管理能力である「DQ」を子ども達へ理解してもらい、どうデジタルやインターネットを使用するべきなのかを考えるワークショップを行なっています。

FROGS版DQワークショップ

弊社のDQワークショップでは、小学校高学年以上の学生向けのグループワーク形式のワークショップを行なっております。


まず、DQについてや、DQで発表されている8つのスキルを子ども達にも分かりやすく説明した上で「自分たちはインターネットやデジタル機器をどう使用していくべきか」という問いを子ども達に考えてもらいます。


今の自分自身と照らし合わせて、DQのどのスキルは身についてて、どのスキルがまだできていないのかを考えてもらい、身につけられていないスキルを身につけるためにもどう行動していくかを発表してもらいます。

弊社のDQワークショップについて気になった方は、各種研修紹介ページからお気軽にお問い合わせください。


参考

bottom of page