近年、注目が高まっているSDGsのうち、今回はSDGsに掲げられている目標10の「人や国の不平等をなくそう」について詳しく説明します。
SDGsの目標とは?
SDGsとは2030年までに世界中のみんなで協力してより良い社会を作りましょうと国連で定められた目標です。
その目標には社会課題を大きく分けた17の目標と169のターゲットが存在しており、今回はその目標のうちの目標10「人や国の不平等をなくそう」にフォーカスした内容をお届けします。
SDGsに掲げられている17の目標と169のターゲット全てを知りたい方はこちらからご覧ください。
こちらがSDGs17の目標です。
1.貧困をなくそう
2.飢餓をゼロに
3.すべての人に健康と福祉を
4.質の高い教育をみんなに
5.ジェンダー平等を実現しよう
6.安全な水とトイレをみんなに
7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに
8.働きがいも経済成長も
9.産業と技術革新の基盤をつくろう
10.人や国の不平等をなくそう
11.住み続けられるまちづくりを
12.つくる責任つかう責任
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさを守ろう
16.平和と公正をすべての人に
17.パートナーシップで目標を達成しよう
こちらは目標10「人や国の不平等をなくそう」に関連する動画です。
SDGs目標10「人や国の不平等をなくそう」のターゲットとは?
それでは次に、SDGs目標10 「人や国の不平等をなくそう」で達成しなければならない具体的な社会課題と解決方法が記載されているターゲットをご紹介します。
SDGs目標10「人や国の不平等をなくそう」
国内および国家間の格差を是正する
10.1 2030年までに、各国の所得下位40%の所得成長率について、国内平均を上回る数値を漸進的に達成し、持続させる。
10.2 2030年までに、年齢、性別、障害、人種、民族、出自、宗教、あるいは経済的地位その他の状況に関わりなく、全ての人々の能力強化及び社会的、経済的及び政治的な包含を促進する。
10.3 差別的な法律、政策及び慣行の撤廃、並びに適切な関連法規、政策、行動の促進などを通じて、機会均等を確保し、成果の不平等を是正する。
10.4 税制、賃金、社会保障政策をはじめとする政策を導入し、平等の拡大を漸進的に達成する。
10.5 世界金融市場と金融機関に対する規制とモニタリングを改善し、こうした規制の実施を強化する。
10.6 地球規模の国際経済・金融制度の意思決定における開発途上国の参加や発言力を拡大させることにより、より効果的で信用力があり、説明責任のある正当な制度を実現する。
10.7 計画に基づき良く管理された移民政策の実施などを通じて、秩序のとれた、安全で規則的かつ責任ある移住や流動性を促進する。
10.a 世界貿易機関(WTO)協定に従い、開発途上国、特に後発開発途上国に対する特別かつ異なる待遇の原則を実施する。
10.b 各国の国家計画やプログラムに従って、後発開発途上国、アフリカ諸国、小島嶼開発途上国及び内陸開発途上国を始めとする、ニーズが最も大きい国々への、政府開発援助(ODA)及び海外直接投資を含む資金の流入を促進する。
10.c 2030年までに、移住労働者による送金コストを3%未満に引き下げ、コストが5%を越える送金経路を撤廃する。
SDGs目標10「人や国の不平等をなくそう」からみる、世界で起こっている課題とは?
次に、SDGs目標10「人や国の不平等をなくそう」の具体的に世界で起こっている課題や解決されていることをご紹介します。
国連連合広報センターの持続可能な開発目標(SDGs)報告2019にはこのように発表されています。
・多くの国で、最富裕層1%の所得がますます多くなっている
・それに対し、最貧層40%が受け取る所得は全体の所得の25%未満
・2011年から2016年の統計によると、データが得られる92ヶ国の半数以上で、最貧層40%の所得は全国平均の伸びを上回っており、改善の兆しが見られる
・ほとんどの国は、安全で秩序ある移住そ促進する政策を導入しているものの、移民の権利保護と社会経済的福祉を保証するためには、まだ多くの取り組みが必要
・調査対象の105ヶ国中
①76%は安全で秩序ある正規移住に関する政策がある
②54%は移民の権利に関する政策がある
③57%は移民の社会経済的福祉に関する政策がある
・後発開発途上国は引き続き、得恵貿易国として利益を享受
・2017年では、後発開発途上国からの輸出品の66%が無税なのに対し、開発途上国では51%が無税
こちらの動画では、経済格差がいかに社会に影響をもたらすかを話しています。
他には、2015年に発表された同じく国連連合広報センターの持続可能な開発のための2030アジェンダ採択 -- 持続可能な開発目標ファクトシートではSDGs目標10の下記の社会課題が問題であるとされています。
・人口の規模を考慮に入れると、1990年から2010年にかけ、開発途上国の国内における所得格差は平均で11%拡大しました。
・開発途上国では、75%を超える圧倒的多数の世帯が現在、1990年代よりも所得分配が不平等な社会に暮らしています。
・20%の最貧層世帯の子どもは依然として、20%の最富裕層の子どもに比べ、5歳の誕生日を迎える前に死亡する確率が3倍も高くなっています。
・全世界で社会保障は急激に拡大しているものの、障害を抱える人々が高額医療費を負担する確率は、平均の5倍に上ります。
・開発途上国の大半で、妊産婦の死亡率は全体として低下しているものの、農村部の女性は依然として、都市部の女性に比べ、出産中に死亡する確率が3倍も高くなっています。
このようにSDGs目標10では主に、貧富の差や移民問題への取り組み、後発開発途上国の経済を発達されるために特恵貿易国として利益を受けることや、輸出品の関税をなくすなどの取り組みが注目されています。
2018年まで活動していたNPO法人、国際協力団体のOXFAM Japanの2017年の報告書によると、世界で最も豊かな8人は、世界の貧しい人の半分である36億人に匹敵する資産を所有していると報告されています。
極端な貧富の差をなくすためにも、租税制度や社会保障制度、公共事業などを通じて社会の中で富を移転させる「富の再分配」が必要です。
また、仕事や家族の理由、紛争や迫害、災害などを理由に母国から移動しなければならない移民の問題もSDGs目標10のうちにある解決しなければいけない課題です。
具体的には、非合法な入国方法で国を移動した移民や、外国人労働者への違法雇用問題などに加え、移民は社会保障や医療保険を受けられなかったり、移民受け入れ国の治安が悪化しているという問題があります。
SDGs目標10を達成するために行われている取り組み
最後にSDGs目標10「人や国の不平等をなくそう」を達成するための取り組みをご紹介します。
SDGs目標10のターゲット3では性差、出身、人種、障害の有無、宗教などによる差別を無くしましょうとされています。
その目標を達成するべく、日本では2016年に障害者差別解消法が施行されました。
障害者差別解消法は、全ての国民が、障害の有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現に向け、障害を理由とする差別の解消を推進することを目的として、平成25年6月に制定されました。このリーフレットは、障害者差別解消法の概要やポイントをお伝えするものです。
内閣府 障害者差別解消法リーフレット より
また、障害者の雇用を促進する障害者雇用促進法も改正されており、官庁、民間問わず障害者が働きやすい環境や、全ての労働者にとって働きやすい場を作ることを目指す内容になっています。
さらに、日本には途上国の方々が出稼ぎに来日することがあり、彼らにとってはそれが家族の重要な収入源となっているのですが、送金手数料が大きな負担となっていました。
それを解決するために、海外送金の手順にテクノロジーを導入し、コストを少しでも抑えるような取り組みがされていたり、途上国の先住民族などのマイノリティーの方々や、女性経営者の企業を優先的にビジネスパートナーとすることでSDGs目標10のターゲット2の解決に貢献しています。
まとめ
SDGs目標10「人や国の不平等をなくそう」では、貧富の差や差別、移民などが主な問題となっています。
具体的には、世界で最も豊かな8人は、世界の貧しい人の半分である36億人に匹敵する資産を所有していると報告がされています。
目標を達成するために、日本では、障害者への差別をなくすための法律だったり、障害者雇用を促進するための法律が改正されたりしています。
最後に
弊社では国際社会の共通目標「SDGs」を子ども達へ理解してもらい、課題をどう解決するかを考えるワークショップを行なっています。
FROGS版SDGsワークショップ
弊社のSDGsワークショップでは、小学校高学年以上の学生向けのグループワーク形式のワークショップを行なっております。
まず、SDGsについてや、17の目標を子供達にも分かりやすく説明した上で「2030年、幸せな社会とは何か?」という問いを子ども達に考えてもらいます。
その後、自分たちが求める幸せな世界はSDGs17の目標のどれに当てはまるか、またそれを実現させるには今現在どのような課題があるのか、それをどう解決するかまでを考えてもらい、最後には発表をしてもらいます。
このように今起こっている課題に対して、自分だったらどのように解決するかを考えてもらうことで、課題を「自分ごと」にし、行動を促すワークショップとなっています。
2019年1月に行なったSDGs研修では、子ども達メインのワークショップに保護者も混ざって一緒にワークショップを行いました。
そこでは、子ども達、保護者が考える2030年の幸せな世界について議論していました。このようにFROGSでは、子どもと大人が混ざってワークショップを行う研修もご用意しております。
また、その様子を沖縄地元紙の琉球新報さんがまとめてくださったのでぜひ、こちらからご覧ください。
弊社のSDGsワークショップについて気になった方は、各種研修紹介ページからお気軽にお問い合わせください。
参考
国連連合広報センター 持続可能な開発目標(SDGs)報告2019
OXFAM Japan 格差に関する2017年版報告書を発表「99%のための経済」
内閣府 障害者差別解消法リーフレット
Comments