top of page

DQ(デジタルインテリジェンス)のデジタルでの共感の意味とは?



今回は、世界共通のオンラインでのスキルDQ(デジタルインテリジェンス)におけるデジタルでの共感についてわかりやすくご紹介いたします。


 

DQ(デジタルインテリジェンス)って何?

多くの方はDQと聞かれても何かわからないかと思います。DQとは、簡単に説明させていただくと、デジタルインテリジェンスの略で、デジタル知能指数ともいいます。


これまで、生きる上でインターネットが必要不可欠となった今、デジタルについてのルールなどの定義は個人や会社によってバラバラでした。


そのバラバラだったルールを、インターネット時代における世界共通の身につけておくべきスキルとして、デジタルによる教育や文化の向上をめざす国際シンクタンクDQ Instituteが他の団体と連携し、発表されたのがDQ(デジタル知能指数)です。


DQでは主に「情報リテラシー」「情報モラル」「デジタルスキル」についての必要なスキルが掲げられています。





 

DQがいう、身につけるべきデジタルスキルとは?

DQではインターネット時代に身につけるべきスキルを大きく8つに分けて発表しています。

それがこちらの8つのスキルです。


プライバシーの扱い
自身や他人のプライバシーを守るために、オンラインに共有される全ての個人情報を分別を持って管理する能力

批判的思考
オンラインにて、情報が真実か虚偽か、コンテンツが無害か有害か、人とのつながりが信頼できるものか怪しいものか、区別する能力

デジタルでの足跡
デジタル世界の性質やそれらの現実世界での帰結を理解し、責任を持ってそれらを管理する能力

デジタルでの共感
オンラインにて、自他のニーズや感情に対して、共感を示す能力

サイバーセキュリティの扱い
強力なパスワードを使うことで自身のデータを守り、様々なサイバー攻撃を管理する能力

ネットいじめの扱い
ネットいじめの状況を検知し、それらに賢く対処する能力

スクリーンタイムの扱い
画面を見ている時間や並行作業、オンラインゲームやソーシャルメディアを、自制心を持って管理する能力

デジタル市民のアイデンティティ
オンラインとオフラインにて、健全なアイデンティティを誠実に構築・管理する能力

私たちがよくニュースなどでも耳にするネットいじめやセキュリティについてや、デジタル市民のアイデンティティなど聞き慣れないスキルもあります。 その中でも今回はデジタルでの共感をより深く理解していただきたいと思います。





 

デジタルでの共感とは?

DQでは、デジタルでの共感も、インターネットを使用する上で身につけておくべきスキルだといわれており、そのスキルとは「オンラインにて、自他のニーズや感情に対して、共感を示す能力」だといわれています。 デジタルでの共感をより理解するために、まずは共感がどのような意味なのか調べてみました。


共感とは?
[名](スル)他人の意見や感情などにそのとおりだと感じること。また、その気持ち。
共感を覚える」「共感を呼ぶ」「彼の主張に共感する」

コトバンク 共感 より


共感は相手の意見や感情と同じ気持ちになるという意味で、それがリアルでの対面の場だけではなく、オンライン上でもリアルの時と同じように、共感を持てるようにしましょうというのがDQでのスキルです。




 

なぜデジタルでの共感が必要なの?

オンラインでは、直接会うこともない、またや顔も見えない相手なのに、なぜ共感を持たなければいけないのでしょうか。


弊社ではDQを子ども達にオンラインだからこそ相手を思いやる気持ちをもっと意識しましょうと伝えています。


なぜなら、オンラインでは、ほとんどのコミュニケーションが相手の顔も声のトーンも分からない文章だけで行われます。


ということは、送られてきた文章の表面上だけで伝えたいことを理解したと思っていては、送信側が伝えたい内容と、受け取り側が受け取った内容に相違が起きてしまいやすいということです。


その送信側と受け取り側の相違を少しでも小さくするためには、どちらも相手を思いやり、オンラインでも共感できる心を育むことが大事なのです。



 

デジタルでの共感を育むためには?

先ほど、オンラインではコミュニケーションの相違が起きやすいので、オンラインだからこそもっと相手を思いやることが大事だといいました。


とはいえ、相手を思いやる努力をしても、デジタルでの共感を育むことはとても難しいことです。


相手を思いやる意外にも、実践的にデジタルでの共感を育むために大切なことをいくつかご紹介します。


①適度にスタンプや絵文字を使用する

オンラインでのテキストコミュニケーションは、どうしても冷たい印象や強い印象を持たれがちです。誤解を少しでも生ないように、スタンプや絵文字を使って文章をやわらかくすることで、悪い印象が残らなくなります。


②言葉遣いを意識する

仕事などで、スタンプや絵文字を使用できない場合は、言葉の伝え方を意識してみましょう。自分なりに優しい言葉を使うことで、普段意識していない文章よりも、誤解されなくなるでしょう


③丁寧に説明する

リアルの場のように「なんとなく」で伝わることが、オンラインでは伝わらないということは多々あります。なので、オンラインだからこそ丁寧に説明する、伝えるということは、オンラインコミュニケーションでとても重要です。


④メッセージで伝わらないことは直接話す、聞く

現代だと、友達や仕事での大事なコミュニケーションもオンラインでやってしまいがちです。それで、相手が気持ちを汲み取ってくれるなら大丈夫なのですが、なかなかオンラインで上手に気持ちを伝えるのって難しいですよね。


そんな場合は、オンラインに頼らず、電話や直接会って話をするということも大事です。特に、友人と喧嘩やいざこざが起きてしまった時や、仕事でミスをしてしまった時など、言いにくい話ほど、オンラインより伝わりやすい方法で伝えるといいかもしれません。



 

まとめ

DQ(デジタル知能指数)では、世界共通で身につけるべき、8つのオンラインスキルを掲げています。


その中でも、デジタルでの共感というスキルは、オンライン上でもリアルの時と同じように、相手の気持ちを汲み取ったり、相手に正確に伝えるにはどうしたらいいか考えるようにしましょうというのがDQでのスキルです。


それらのスキルは、言葉遣いを意識する、丁寧に説明するなどを行うことで身についてきます。

 

最後に

弊社ではインターネット時代のリスク管理能力である「DQ」を子ども達へ理解してもらい、どうデジタルやインターネットを使用するべきなのかを考えるワークショップを行なっています。

FROGS版DQワークショップ

弊社のDQワークショップでは、小学校高学年以上の学生向けのグループワーク形式のワークショップを行なっております。


まず、DQについてや、DQで発表されている8つのスキルを子ども達にも分かりやすく説明した上で「自分たちはインターネットやデジタル機器をどう使用していくべきか」という問いを子ども達に考えてもらいます。


今の自分自身と照らし合わせて、DQのどのスキルは身についてて、どのスキルがまだできていないのかを考えてもらい、身につけられていないスキルを身につけるためにもどう行動していくかを発表してもらいます。

弊社のDQワークショップについて気になった方は、各種研修紹介ページからお気軽にお問い合わせください。


Comments


bottom of page